媒体資料(メディアガイド)を制作した時の手順【構成編】

少し前に媒体資料を作る機会がありました。構成からデザインまで全般的に任せてもらったので、その際に学んだことやその手順を備忘録として書き残しておこうと思います。
今回は、内容の整理やデザイナーと営業の役割分担など、制作に入る前段階の「構成編」を紹介。
続きを読む少し前に自社メディアの媒体資料を作る機会がありました。デザインだけでなく、ページ構成や文章作成など幅広く任せてもらえることになったので、とにかく最初に色々なメディアの媒体資料を見て、見せ方を研究することからスタートしました。
今回は、デザインが素敵なだけでなく内容も読み手に伝わりやすい媒体資料を厳選して紹介します!
【2017年5月20日 追記】
「ぱくたそ(PAKUTASO)」の媒体資料を追加しました!
「今、国立新美術館がアツい!」…というわけで、またまた展示会に行ってきました。今回は「ミュシャ展」です!なんと、先日レポート記事を書いた「草間彌生 わが永遠の魂」の開催と重なっているですよ。
今回も、展示会の見どころやレポートはもちろん、画家でありデザイナーでもあったミュシャの魅力もタップリとご紹介します!
続きを読む国立新美術館で開催中の展示会「草間彌生 わが永遠の魂」に行ってきました!展示会のレポートをお伝えすると共に、前衛芸術家「草間彌生」の作品や魅力、水玉モチーフに隠された意味についても詳しくご紹介します。
続きを読む最近、会社のサイトをリニューアルする機会があったんですが、サムネイルのサイズがみんなバラバラ!ってことがあったんですよね。今まではそれを横幅だけ揃えて高さはバラバラなまま表示してたりして、なんだか統一感のないデザインだったんですが、そんな悩みを解決してくれるcssを覚えたので、メモとして書き残しておきます!
画像の可変幅にも対応できているので、レスポンシブWebデザインにも使えますよ!
続きを読むゴッホとゴーギャンが一時期、共同生活をしていたことをご存知でしょうか?現在、上野で開催されている展示会「ゴッホとゴーギャン展」は、そんな二人の画家にスポットをあてた珍しい展示会です。
ゴッホ好きの私としてはぜひとも見ておきたい!…というわけで、1ヶ月前から前売り券を購入してスタンバイしていたのですが、ついに先日展示を見に行くことができました!二人の友情やお互いから受けた刺激など、二人の画家のことがよくわかって、まるで一度で二度楽しめるようなそんな不思議な展示会でした。
今回は、展示会にまだ行っていない人やゴッホとゴーギャンについてあまり知らない人のために、二人の画家についてや共同生活の様子などを少しだけご紹介します!
続きを読む