さくらのサーバーでシマンテックのSSLサーバ証明書を再発行した時の手順6
- 2018-08-01
- サーバー

去年(2017年)、デジサート社(旧シマンテック社)のSSLサーバ証明書をChromeとFirefoxで段階的に無効化されることがGoogleから発表されました。私が契約しているさくらインターネットのラピッドSSLも対象だったため、SSLサーバ証明書を再発行しました。
基本的には最初にSSL対応した時とほとんど同じですが、少し違っているところもチラホラあったため、一連の流れを書き残しておこうと思います。
※さくらインターネットのサーバーで「ラピッドSSL」の証明書を再設定した時の流れです。他のプランやサーバーではこの手順は当てはまりません。
続きを読むSearch Consoleで「インデックス カバレッジ」の問題が発生→Fetch as Googleで解決までの手順
- 2018-06-26
- seo

先日、Search Console(サーチコンソール)から「サイト(自分のサイトのURL)で「インデックス カバレッジ」の問題が新たに検出されました」という通知メールが届きました。Googleからのメールってコワイですよね…来た時に思わず身構えてしまいます。
対応してみればどうということもなかったのですが、苦手意識をなくすため、今回は解決までの手順を書き残しておくことにしました。
続きを読むデータベースから自動でページ作成!Wixの新機能「Wix Code」を紹介【動的ページ作成編】

多彩な機能を持つ無料ホームページツール「Wix」の新機能「Wix Code」を複数回にわたって紹介します。今回は、Wix Codeの機能のひとつ「動的ページ」の作り方を解説。
前回の記事ではデータベースを作成しましたが、今回はこのデータベースとテンプレートを連携させ、複数のコンテンツページを作ってみましょう。Wixで作ったサンプルサイト「Waterfall Girl」にサンプルページを追加したので、そちらも確認してみてくださいね!
続きを読む無料で大規模Webサイトが作れる!Wixの新機能「Wix Code」を紹介 【データベース作成編】

以前に「クリックひとつでサイト公開!「Wix」を使ってブログサイトを作った時の流れ」という記事で、無料ホームページが作れるオンラインサービス「Wix」について紹介しましたが、そのWixから昨年12月に「Wix Code」という新機能が追加されました。
データベース作成やJavascriptの使用が可能になるなどWix Codeの多彩な機能を複数回にわたって解説します。今回は機能のひとつ「データベースコレクション」について紹介。
続きを読むさくらのサーバーでWordPressをSSL(https://)対応した時の手順10
- 2017-09-27
- サーバー

先日、重い腰を上げてついにサイトをSSL(https:// )に対応しました。やってみれば一つ一つの作業は難しくないのですが手順がなかなか複雑だったので、今回は備忘録として一連の流れや注意点を書き残しておこうと思います。
※ちなみに、今回はさくらインターネットのサーバー(スタンダードプラン)で「ラピッドSSL」を設定した時の流れです。他のサーバーではこの手順は当てはまりません。
続きを読む