ゴッホを取り上げた映画・小説・展示会が続々公開!それぞれの特徴や見どころを紹介

2017年の秋冬は、ゴッホにまつわる映画や小説、展示会が公開され、まさにゴッホづくしでした。
もう年の瀬となり、それぞれの公開から1ヶ月以上経過しているので今さら感は否めませんが、せっかく全作品見たのだからということで、それぞれの作品や展示の特徴や見どころを紹介します!
続きを読む2017年の秋冬は、ゴッホにまつわる映画や小説、展示会が公開され、まさにゴッホづくしでした。
もう年の瀬となり、それぞれの公開から1ヶ月以上経過しているので今さら感は否めませんが、せっかく全作品見たのだからということで、それぞれの作品や展示の特徴や見どころを紹介します!
続きを読む「今、国立新美術館がアツい!」…というわけで、またまた展示会に行ってきました。今回は「ミュシャ展」です!なんと、先日レポート記事を書いた「草間彌生 わが永遠の魂」の開催と重なっているですよ。
今回も、展示会の見どころやレポートはもちろん、画家でありデザイナーでもあったミュシャの魅力もタップリとご紹介します!
続きを読む国立新美術館で開催中の展示会「草間彌生 わが永遠の魂」に行ってきました!展示会のレポートをお伝えすると共に、前衛芸術家「草間彌生」の作品や魅力、水玉モチーフに隠された意味についても詳しくご紹介します。
続きを読むゴッホとゴーギャンが一時期、共同生活をしていたことをご存知でしょうか?現在、上野で開催されている展示会「ゴッホとゴーギャン展」は、そんな二人の画家にスポットをあてた珍しい展示会です。
ゴッホ好きの私としてはぜひとも見ておきたい!…というわけで、1ヶ月前から前売り券を購入してスタンバイしていたのですが、ついに先日展示を見に行くことができました!二人の友情やお互いから受けた刺激など、二人の画家のことがよくわかって、まるで一度で二度楽しめるようなそんな不思議な展示会でした。
今回は、展示会にまだ行っていない人やゴッホとゴーギャンについてあまり知らない人のために、二人の画家についてや共同生活の様子などを少しだけご紹介します!
続きを読む数年前までは、自分で描いた絵や作品を多くの人に見てもらったり買ってもらうためには、自力でギャラリーを探して個展を開いたり、画廊と契約するというプロセスを踏まなければなりませんでした。
ですが、インターネットが普及した現在では、自分で描いた絵やハンドメイドの作品をWeb上で気軽に多くの人に公開できる、そんな場所が増えてきています。今回は、そういったアート作品の購入・販売ができるWebサービスをご紹介します。
追記
2019年10月8日
日本橋Art.jp(日本橋アート)」を追加