[書評]“知っているつもり”を無くそう!「現場のプロが教えるHTML+CSSコーディングの最新常識」
![[書評]“知っているつもり”を無くそう!「現場のプロが教えるHTML+CSSコーディングの最新常識」](https://i1.wp.com/designcolor-web.com/wp-content/uploads/2015/04/review-html-css-coding_thumb.jpg?fit=550%2C210&ssl=1)
Web制作の技術の移り変わりは本当にスピーディーですよね。Sass、Grunt、gulp、Git…などなど。覚える事が多すぎてそろそろ頭がパンクしそう…と思っていたそんな折、Design Spiceのヒロさんに本書を献本いただけたので、さっそく私も読んで学習させていただきました!
今回は、本書の全体の構成や、個人的に参考になった部分などを含めてレビューしていきます!
続きを読むWeb制作の技術の移り変わりは本当にスピーディーですよね。Sass、Grunt、gulp、Git…などなど。覚える事が多すぎてそろそろ頭がパンクしそう…と思っていたそんな折、Design Spiceのヒロさんに本書を献本いただけたので、さっそく私も読んで学習させていただきました!
今回は、本書の全体の構成や、個人的に参考になった部分などを含めてレビューしていきます!
続きを読むずいぶん遅いですが、あけましておめでとうございます!
ところで、先日ガンホー・オンライン・エンターテイメントの「パズル&ドラゴンズ(通称パズドラ)」が色覚特性に対するサポートを開始しましたね。すべての色覚タイプに対応しているわけではないようですが、パズドラ大好きの私としては素晴らしいアップデートだと思います。
私たちが普段目にしている「色」は、実は誰にとっても同じように見えているわけではありません。昨年、「カラーハンティング展」という色をテーマにした展示会に行った際に、色覚シミュレータというものを触る機会があり、色覚の特性によってこんなにも色の見え方が違うのかと印象に残ったのを覚えています。
そして普段、自分の見えている世界だけで制作しているデザインは、本当に誰にとっても見やすいデザインなのだろうか?と思いました。
今回は、色覚シミュレーションの方法や色のコントラストをチェックできるツールなどを自分なりに調べてみましたので、まとめてみます。
続きを読むまたもレビューを書くのが遅くなりましたが、先日「CSS Nite LP, Disk 25:Webデザイン行く年来る年(Shift6)」に参加してきました。
「CSS Nite LP, Disk 25:Webデザイン行く年来る年(Shift6)」とは、Css Niteさんが毎年開催している2012年のWeb制作シーンを振り返るイベントです。なんと6時間半にも及ぶ長丁場のセミナー!濃い内容が盛りだくさんでした!
とても全部は紹介しきれませんが、今回はその中でも特に印象に残ったセッションについて、ご紹介します!
続きを読む